MRS. GREY – ミセスグレー リーフ AB1236

目次

ASHBYS OF LONDON セレクティッドアールグレー ミセスグレー

リーフ : 125g
サイズ:6.7cm x 8cm x 14.5cm
定価 : 2,200

ASHBYS OF LONDON「ミセスグレー」紅茶のご紹介

イギリス伝統のティーブランド「ASHBYS OF LONDON」から生まれた、ちょっと特別なアールグレーをご紹介します。その名も「ミセスグレー」
通常のアールグレーと言えば、上質な紅茶にベルガモットの香りを加えたものが多いですが、このミセスグレーはなんと
緑茶をベースに仕立てられています。
“香りのマイスター” として名高いアシュビィズが、こだわり抜いて完成させた最高のマッチング。新鮮な驚きと、上品で優しい風味をぜひお楽しみください。


特徴

緑茶×ベルガモットの絶妙なハーモニー
グリーンティーの清々しい香りと、上質なベルガモットの爽やかな柑橘系アロマが絶妙にマッチ。アールグレーの魅力はそのままに、より軽やかで柔らかな口当たりに仕上がっています。

ASHBYSならではの洗練されたフレーバー
1850年代に創業された伝統と経験を持つASHBYS OF LONDON。長年培われたテイスティングと香りのブレンド技術が詰まった「ミセスグレー」は、まさに香りの芸術品と言えます。

手軽に取り入れられる上品さ
緑茶ベースなので、和食や軽食との相性も意外なほど抜群。日常のひとときを上質に彩りたいときにぴったりです。

味わいと香り

味わい: 口に含むとまずは緑茶特有のまろやかな旨みが広がり、その後にベルガモットのほのかな苦みと爽やかさが優しく広がります。紅茶のアールグレーよりも渋みが少なく、すっきりとした飲みやすさが魅力です。

香り: カップから立ち上るベルガモットの香りは華やかでフレッシュ。深呼吸したくなるような爽快なアロマが、気持ちまで軽やかにしてくれます。


水色

抽出したときの水色は、緑茶ならではの淡い黄金色。光に透かすと輝きが増し、そのやさしい色合いを見るだけでもリラックス効果を感じられます。


美味しい飲み方

ストレートで
まずはシンプルに、ストレートでいただくのがおすすめ。緑茶の旨みとベルガモットの香りのバランスが最も感じられます。

柑橘系フルーツを添えて
スライスしたレモンやオレンジを浮かべると、さらに爽やかな風味に。ちょっとおしゃれなアレンジで、ティータイムの雰囲気もアップ。

アイスティーにして
夏や運動後など、さっぱりしたいときにはアイスティーもぜひ。熱めに抽出してから氷で一気に冷やすと、香りが際立った爽快な味わいになります。

ASHBYS OF LONDON のこだわり

ASHBYS OF LONDONは、長きにわたる歴史の中で“香り”へのこだわりを培い続けてきました。上質な茶葉の厳選はもちろん、ベルガモットオイルなどのフレーバーも入念にセレクト。
ティーブレンディングの段階では複数のサンプルを細かくテイスティングし、最適な配合比率を探求。そうして完成した「ミセスグレー」は、まさに“香りのマイスター”が贈る至福の一杯。毎日の生活を上質に演出する、ちょっとした贅沢をお届けします。


お求め方法

「ミセスグレー」は、全国の取扱店にてご購入いただけるほか、百貨店などで開催される英国展英国フェアでもお求めいただけます。さらに、忙しくて買いに行く時間が取れない方のために、公式オンラインショップでも手軽にご注文いただけます。

  • 取扱店:厳選された国内外のティーストアでお取り扱い中。
  • 英国展・英国フェア:英国文化に触れるイベントでも展示・販売中。
  • オンラインショップ公式オンラインショップで、いつでもどこでも簡単にお求めいただけます。

緑茶ベースのアールグレー、という新しいスタイルの「ミセスグレー」。その優しい味わいと爽やかな香りは、一度口にすればきっと忘れられないはずです。ティータイムや贈り物にはもちろん、ちょっと疲れを感じたときのリフレッシュにもぴったり。
ASHBYS OF LONDONが届ける自信作、この機会にぜひお試しください。飲むほどに心解きほぐれる、上質なティータイムがあなたを待っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KANAMARUのアバター KANAMARU 紅茶マイスター

紅茶に携わって30年以上です。喫茶店経営やパン屋、スペイン料理レストラン、病院厨房などに携わってきました。30年もの間、スリランカやインド、台湾、中国、インドネシア、ブラジル、ヨーロッパなどを駆け巡り紅茶だけでなくコーヒーを見て回りました。また、陶磁器も好きなのでノリタケ、ナルミだけでなく瀬戸や有田などにも足を運んでいます。

目次