「深夜喫茶の記憶」
ブギが流れる深夜のリビング。
窓の外は月も恥ずかしがって雲に隠れていた。時計の針は午前2時を少し過ぎている。こんな時間に眠れずにいるのは、昔からの癖みたいなものだ。
私は静かにキッチンへ向かい、戸棚からお気に入りの紅茶缶を取り出した。
ASHBYSのアップルティー。
これを飲むと、あの頃の夜がよみがえる。
若い頃、父と母が営んでいた小さな喫茶店があった。場所はもう記憶の中にしか残っていないが、あの店には不思議な魔法があった。夜中、常連のおじさんたちがぼそぼそと語る話に耳を傾けながら、カウンター越しに紅茶を淹れる母の姿を、私は今でもはっきりと思い出せる。
私はピーピーケトルに水を注ぎ、火を点ける。
昔ながらの音が響き始めると、時の感覚が少しずつぼやけていく。
ポットに茶葉を入れ、そこにちょうどよい温度のお湯を注ぐ。
ポコポコポコ……
それは、心の奥のノスタルジアを呼び覚ます音だ。
カウンターの隅に置かれていた、母の大切な道具のひとつ――
それがASHBYSの砂時計だった。陶磁器でできた外側には、細やかな装飾が施されていて、まるでヴィクトリア時代のアンティークのよう。母はよく言っていた。「この砂が落ちる間だけは、何も考えず、ただ紅茶と向き合うのがいいのよ」と。
私はその砂時計をそっと逆さにする。
さらさら……
柔らかく、静かに落ちていく砂は、過ぎ去った時間と、取り戻せない何かを象徴しているようだった。
思えば、母が亡くなる数年前、私たちはあの店を閉めた。

老朽化した建物と、父の体調。
母はそれでも、最後の日まで、丁寧に紅茶を淹れ、砂時計をひっくり返していた。
その姿が、今でも心に焼きついている。
私はカップに紅茶を注ぎ、椅子に腰掛ける。
リンゴの甘い香りと、わずかな渋みが混じり合って、まるで母のやさしさそのものだ。
あの喫茶店には名前がなかった。
看板すらなかったけれど、いつの間にか「深夜喫茶」と呼ばれていた。
夜の街を歩く誰かが、ふと立ち寄るための小さな灯り。
紅茶の香りと砂の音、それだけが店の全てだった。
いつか、自分でもまたあんな店を開けるだろうか。
いや、たぶんもうそんな時代じゃない。
でも、こうして一人で紅茶を淹れ、思い出を辿るだけで、少しだけ、あの店は生き返る。
ASHBYSのアップルティーは、そんな記憶の扉を静かに開いてくれる。
陶磁器の砂時計は、その時間に寄り添ってくれる。
誰にも見せることのない夜、
私は今日も、ひとり、昭和の記憶を味わっている。
コメント