I. はじめに
砂糖は、単なる甘味料としてだけでなく、その生産、流通、消費の歴史を通じて、人類の文明、経済、社会構造、そして食文化の変遷と深く結びついてきた物質である。古代における薬用や贅沢品としての利用から始まり、大航海時代には「白い金」としてその地位を確立し、産業革命期には大衆化が進んだ。そして現代においては、健康志向の高まりに伴い、多様な代替甘味料が登場している。本報告書では、砂糖の起源から最新の糖類に至るまでの歴史と文化を詳細に分析し、特に紅茶文化との密接な関係性、そして現代社会における甘味料の多様な選択肢とその意義について考察する。
II. 砂糖の文化と歴史
A. 起源と初期の製糖技術
砂糖の物語は、紀元前350年頃の古代インド、特にガンジス川流域におけるサトウキビの栽培に端を発する [1]。当初、サトウキビは主に繊維や家畜の飼料として利用されていたが [1]、紀元前8000年頃には東南アジアで栽培が始まり、紀元前2000年以上前には既にインドで栽培されていたと考えられている。

紀元後350年頃のグプタ王朝時代に至り、インドにおいてサトウキビの液汁から砂糖を結晶化させる技術が発見された。これは世界初の砂糖製造であり、この技術によって、保存や輸送が容易な固形砂糖の商品化が可能となった。初期の精製方法は、サトウキビの茎を挽いてジュースを抽出し、それを煮詰めるか太陽で乾燥させることで、砂利のような甘い固体を生成するものであった。
「砂糖 (Sugar)」という言葉の語源は、古代インドのサンスクリット語でサトウキビを意味する「Sarkara(サルカラ)」に由来する。この言葉が中国で「蔗糖」と音写され、さらに「沙糖」や「砂糖」へと変化し、現代の日本語における「砂糖」という呼称に繋がっている。

日本への砂糖の伝来は、奈良時代の754年、中国・唐の僧侶である鑑真がサトウキビや砂糖(蔗糖、石蜜)をもたらしたという説や、遣唐使が持ち帰ったという説が有力である。当時の砂糖は極めて貴重な品であり、主に薬として扱われ、皇族や貴族といった上流階級のみが口にできる贅沢品であった。奈良の正倉院に納められた「種々薬帖」にも、薬としての「蔗糖」の記録が残されており、その希少性が示唆されている。
サトウキビが当初の繊維や飼料としての用途から、糖分を抽出・結晶化する技術の確立によって、保存・輸送可能な「砂糖」へと変貌したことは、人類が自然資源から新たな価値を創出し、食料の加工・保存技術を進化させた重要な転換点である。この技術革新が、砂糖が単なる農産物ではなく、後に世界経済を動かす商品となる基礎を築いたのである。この一連のプロセスは、人類が自然の恵みをより効率的に利用し、新たな食文化や経済活動を生み出すための加工技術の進化という普遍的なテーマを示しており、砂糖の歴史における最初の大きな価値変容点と位置づけられる。
☕ ASHBYSの紅茶を自宅で楽しむ
英国の伝統ある紅茶を、あなたのティータイムに。
ASHBYS公式オンラインショップはこちら
B. 世界への伝播と「白い金」としての砂糖
砂糖の製造技術は、古代インドから中世のイスラム世界を通じて飛躍的に発展した。7世紀以降、アラブの起業家たちはインドから製糖技術を取り入れ、大規模な製糖所や人工灌漑システムを導入することでサトウキビ栽培を広げた [1, 2, 5]。特にエジプトは、当時世界で最も純度の高い白砂糖を生産する高度な精製技術を誇り、「バクダードの奇跡」とも称された [5, 11]。十字軍の遠征により、ヨーロッパに砂糖の存在が知られるようになり、12世紀にはヴェネツィア共和国が東地中海との交易で砂糖取引を主導するようになった [5]。
15世紀以降の大航海時代は、砂糖の生産と流通に革命的な変化をもたらした。クリストファー・コロンブスが1493年にカナリア諸島からサトウキビの苗をカリブ海のイスパニョーラ島に持ち込んだことを皮切りに、ポルトガルはブラジルで大規模な砂糖プランテーション経営を開始した [2, 5]。これらの熱帯地域はサトウキビ栽培に理想的な気候条件を備えており、特にキューバは水車、蒸気機関、真空鍋といった先進的な搾汁方法を導入し、生産性を飛躍的に向上させた [2]。

砂糖はヨーロッパ諸国にとって極めて収益性の高い作物となり、「白い金」と呼ばれるようになった [5]。この莫大な需要を満たすため、カリブ海諸島やアメリカ大陸のプランテーションでは、アフリカから数百万人の黒人奴隷が強制的に連行され、過酷な労働に従事させられた [2, 5, 12, 13]。サトウキビプランテーションでの労働は、人類史上最も苛酷な労働の一つとされ [12]、「砂糖のあるところに奴隷あり」と言われるほど、砂糖生産はヨーロッパ、アフリカ、アメリカを結ぶ三角貿易の中核をなした [5, 13]。奴隷たちの「血と汗と涙の結晶」とも表現されるラム酒の原料も、この過酷な労働から生まれた [14]。この非人道的なシステムは、奴隷人口の激減という悲劇的な結果を招いた [12]。
砂糖の世界的伝播は、単なる農産物の拡散に留まらず、大航海時代における植民地主義、三角貿易、そして大規模な奴隷制度という、人類史における最も暗い側面と不可分に結びついていた。砂糖の「白い金」としての高収益性が、非人道的な労働力の搾取を経済的に正当化し、グローバルなサプライチェーンの原型を形成したのである。この一連の出来事は、砂糖が単なる甘味料ではなく、グローバルな経済システムと、それによって引き起こされた大規模な人的搾取の主要な触媒であったことを示している。砂糖の経済的価値が、倫理的な問題を凌駕するほどの強力な推進力となり、世界史の大きな転換点を作り出したのである。
C. 製糖技術の進化と産業革命
18世紀半ば、ドイツの化学者アンドレアス・マルクグラーフがテンサイ(砂糖大根)にサトウキビと同じショ糖が含まれることを発見した [2, 5, 15]。彼の弟子であるフランツ・アシャールは、この発見を商業化し、1801年に世界初の商業的なテンサイ製糖工場をシレジアに建設した [5, 15]。
テンサイ糖の生産が急速に広まったのは、ナポレオンによる「大陸封鎖」がきっかけである。トラファルガー沖海戦でイギリス軍に敗北した後、ナポレオンはイギリスとその植民地の物産を大陸から締め出した。これにより、これまでイギリスを通して輸入していたカリブ海産砂糖の価格はたちまち暴騰したため、ナポレオンはヨーロッパでも栽培できるテンサイからの製糖を国家戦略として大いに奨励したのである [5, 15]。結果として、世界の砂糖生産の約30%がテンサイ糖で占められるまでになった [2, 15]。


19世紀には、製糖技術に大きな革新が起こった。1832年には甘蔗糖業に初めて真空結晶缶が使用され、1844年には1837年に発明された遠心分離機が製糖業に導入され、製糖効率が飛躍的に向上した [5, 16, 17]。これらの技術革新により、19世紀末には砂糖は一部の富裕層の贅沢品から、庶民でも購入できる安価な日用品へと変貌を遂げた [5]。イギリスでは、紅茶に砂糖を入れる習慣が労働者階級にまで広がり、砂糖は安価なカロリー源として日常の食卓に欠かせないものとなった。これにより、イギリスの一人当たり年間砂糖消費量は、1700年頃の約1.8kgから1900年頃には約40~50kgへと爆発的に増加した [5]。
ナポレオン戦争のような大規模な地政学的衝突が、意図せずしてテンサイ糖という新たな産業の育成を促し、それが製糖技術全体の革新(真空結晶缶、遠心分離機)へと繋がり、最終的に砂糖を一部の富裕層の贅沢品から、産業革命期の労働者階級にとって不可欠な「安価なカロリー源」へと変貌させた。これは、政治的動機が科学技術の発展を加速させ、食料の供給と消費パターンを根本的に変えるという、歴史のダイナミックな相互作用を示している。この連鎖は、政治的圧力(戦争)が科学的発見と技術開発を加速させ、それが経済構造(産業)と社会階層(労働者階級の食生活)にまで広範な影響を及ぼし、「食の民主化」という大きな社会変革を引き起こしたのである。
表1: 砂糖の歴史における主要な転換点
| 時代/時期 | 主要な出来事/発展 | 意義/影響 |
|---|---|---|
| 古代インド (紀元前350年頃) | サトウキビ栽培の開始 | 繊維・飼料としての利用から甘味への関心へ |
| 古代インド (紀元後350年頃) | サトウキビ液汁の結晶化技術の確立 | 世界初の砂糖製造、保存・輸送の容易化、薬用・贅沢品としての利用開始 |
| 中世イスラム世界 (7世紀以降) | 製糖技術の高度化と交易拡大 | 大規模製糖所、灌漑導入、「バクダードの奇跡」と称される精製技術 |
| 大航海時代 (15世紀以降) | 新大陸へのサトウキビ拡大とプランテーション経済の確立 | 「白い金」としての地位確立、莫大な富の源泉、奴隷貿易の拡大と悲劇 |
| 18世紀半ば (ドイツ) | テンサイからのショ糖発見 | 新たな砂糖原料の発見、供給源の多様化への道を開く |
| 19世紀 (ヨーロッパ) | 真空結晶缶・遠心分離機の導入、テンサイ糖生産の奨励(ナポレオン戦争期) | 製糖効率の飛躍的向上、大量生産と価格低下、地政学的要因による産業育成 |
| 19世紀末 (イギリス) | 砂糖の大量生産と普及 | 庶民でも購入可能な日用品化、安価なカロリー源として労働者階級に普及 |
| 江戸時代初期 (日本) | 琉球・薩摩での黒砂糖生産開始、中国からの製糖法伝来 | 国内生産の始まり、地域経済の重要な財源化 |
| 室町〜江戸時代 (日本) | 南蛮菓子伝来、茶の湯文化との融合、和菓子の発展、シュガーロードの形成 | 菓子文化の多様化、日本独自の美意識との融合、全国的な流通と大衆化 |
D. 日本における砂糖の歴史と文化
日本での本格的な砂糖生産は、17世紀初頭に薩摩国(現在の鹿児島県)や琉球国(現在の沖縄県)で黒砂糖の製造が始まったのが最初とされている [1, 3, 4, 8]。特に琉球では、1623年に儀間真常が中国の福州に使者を派遣し、製糖法を学んで広めたと伝えられている [1, 3]。これにより、黒糖は琉球の重要な輸出品となり、薩摩藩に多大な収益をもたらした [1, 4]。奄美大島、喜界島、徳之島でもサトウキビの生産が増大し、地域経済の基盤を築いた [1, 3, 4]。

江戸時代には、8代将軍徳川吉宗が砂糖の国内生産を奨励し、江戸城内で試験的にサトウキビ栽培に取り組むとともに、全国の藩主にも砂糖製造を勧めた [8]。幕府の奨励を受けて、温暖な気候の西日本の藩、特に阿波国(徳島県)や讃岐国(香川県)で伝統的な製法による砂糖製造が始まった [8]。これらの地域では、サトウキビの搾り汁を煮詰めて結晶化したものに水を加えて練る(「とぐ」)作業を繰り返し、乾燥させるという独自の製法が現在も受け継がれている [8]。
日本の菓子文化も砂糖の伝来とともに大きく変化した。室町時代には茶の湯文化の発展とともに砂糖を使った菓子(砂糖まんじゅう、砂糖ようかんなど)が作られるようになり [8, 9]、当時の絵巻にも市場でまんじゅうが売られる様子が描かれている [8]。1543年のポルトガル人種子島来航以降の南蛮貿易によって、カステラ、金平糖、ビスケットなどの砂糖菓子が日本に伝来した [8, 18]。織田信長が初めて金平糖を食したという逸話も残されている [8, 18]。特に金平糖は、日本に伝わってから「ざらめを核として砂糖のみを原料とする」独自の製法へと進化を遂げた [18]。
江戸後期には、商業の中心地である大坂で砂糖問屋が増え始め、砂糖は全国に流通するようになった [8]。鎖国後、貿易の拠点となった長崎の出島から輸入された砂糖は「出島砂糖」と呼ばれ、最盛期の宝暦9年(1759年)には年間200万斤(約1,200トン)を超える白砂糖と氷砂糖が輸入された [19, 20]。この砂糖を長崎から小倉まで運んだのが「長崎街道」、通称「シュガーロード」であり、砂糖をはじめとする異国情緒あふれる貿易品は、当時の日本の食文化に大きな影響を与えた [19, 21]。この時代には「駄菓子」などを通じて、庶民の間にも砂糖が知られるようになった [8]。
日本における砂糖の歴史は、単なる外来品の導入に留まらず、既存の文化(茶の湯)や地理的・気候的条件(琉球、西日本)と結びつくことで、独自の和菓子文化の発展や地域経済の活性化を促した。これは、外来文化を単に模倣するのではなく、自国の文脈に合わせて再解釈・再創造する日本文化の特徴を鮮やかに示している。初期の薬用としての限定的な利用から、茶の湯文化との融合による菓子の多様化、南蛮貿易による外来菓子の受容と日本化、そして国内生産の発展による地域経済への貢献、さらには「シュガーロード」を通じた全国的な流通と庶民への浸透。これらの要素が複合的に作用し、砂糖は単なる輸入品ではなく、日本の気候、経済、そして美意識と結びつき、羊羹や落雁といった「美意識と技術の結晶」としての和菓子文化 [11] を生み出したのである。これは、異文化の要素を自国の土壌で昇華させ、新たな文化を創造する日本の特性を象徴している。
III. 紅茶と砂糖の深い関わり
A. ヨーロッパにおける紅茶文化の到来と砂糖の役割
17世紀にヨーロッパにもたらされたコーヒー、茶、ココアといった苦味のある飲み物は、砂糖を加えることで格段に美味しくなるため、急速に流行した [5]。この甘味と苦味の組み合わせは、これらの飲み物の需要を爆発的に押し上げ、結果として砂糖の消費量増加に大きく寄与した [5]。
イギリスに紅茶を定着させた重要な人物の一人が、1662年にポルトガル王女としてチャールズ2世の王妃となったキャサリン・オブ・ブラガンザである [22, 23, 24]。彼女は茶葉と共に、ブラジルで収穫した砂糖をイギリスへの贈り物として持参し、宮廷や貴族階級に茶を飲む習慣を広めた [22, 23, 24]。彼女自身、浮気性の夫に悩む中で寂しさを紛らわすため、宮殿の中で小さなお茶会を開いていたとされ、これがイギリス宮廷における紅茶文化の礎となった [22]。

紅茶(およびコーヒー、ココア)と砂糖の普及は、単に並行して起こった現象ではなく、互いの消費を相乗的に促進し合う共生関係にあった。苦味のある飲み物に砂糖を加えることで、その魅力が飛躍的に高まり、結果として両者の市場が爆発的に拡大したのである。これは、ある商品の需要が、別の補完財の需要を劇的に高めるという経済的相互作用の典型例である。この関係は、単に消費されるだけでなく、互いの価値を高め合い、市場規模を拡大させる共生的消費のメカニズムを示している。砂糖がなければ紅茶の普及は遅れた可能性があり、紅茶がなければ砂糖の消費はここまで加速しなかったかもしれない。これは、食文化の形成において、複数の要素がどのように絡み合い、新たな消費習慣と巨大な市場を創造するかを解明するものである。
B. イギリスでの普及と社会への影響
キャサリン王妃の後に続くメアリー2世(1688-94年)やアン女王(1702-14年)も茶を好んだ女王であった [24]。特に美食家だったアン女王は毎朝紅茶を飲み、ロンドンのウィンザー城に茶室を作らせるほどであったと伝えられている [25]。宮廷では女王を真似て茶道具を揃え、一日に6~7回も紅茶を飲む習慣が広まり、貴族階級における紅茶の地位を確立した [24, 25]。18世紀中頃には貴婦人の間で朝のお茶会(ティー・パーティ)が催されるようになった [24]。


そして、19世紀に入ると、真空結晶缶や遠心分離機など新技術の導入による製糖効率の向上により、砂糖は庶民でも購入できる安価な日用品へと変貌した [5]。この価格低下と相まって、イギリスでは紅茶に砂糖を入れる習慣が労働者階級にまで広まった [5]。紅茶は入手しやすく安価であり、さらに1665年のペスト大流行時には抗菌作用があると考えられたことも普及の一因とされている [26]。砂糖は安価なカロリー源として、労働者の日々のエネルギー補給に不可欠な存在となり、1700年頃には年間約1.8kgだった一人当たり消費量が、1900年頃には約40~50kgにまで激増した [5]。
貴族階級の嗜好品であった紅茶と砂糖が、産業革命期の技術革新による砂糖の価格低下と、紅茶の経済性・実用性(抗菌作用の認識)によって、労働者階級にまで広く浸透したことは、食習慣が社会階層の壁を越えて普及するメカニズムを示している。これは、単なる流行ではなく、経済的要因と健康・実用性への認識が複合的に作用し、国民全体の食生活とカロリー摂取量に劇的な変化をもたらしたことを意味する。上流階級の嗜好が宮廷や貴族に紅茶と砂糖の習慣を広げ、その後、製糖技術革新による砂糖の安価化と、紅茶自体の経済性・実用性(特にペスト流行時の抗菌作用への期待)が、労働者階級にとって安価なカロリー源としての価値を高めた。これにより、イギリスにおける一人当たり砂糖消費量の劇的な増加が起こり、この社会全体への浸透が裏付けられた。このプロセスは、食習慣が上から下へと伝播するだけでなく、経済的・実用的な要因が加わることで、社会全体の食生活を根本的に変え、国民の健康状態(カロリー摂取)や労働生産性にも影響を与えたことを示している。これは、嗜好品が社会基盤の一部となる複雑な過程を解明するものである。
☕ ASHBYSの紅茶を自宅で楽しむ
英国の伝統ある紅茶を、あなたのティータイムに。
ASHBYS公式オンラインショップはこちら
C. アフタヌーンティーの誕生
アフタヌーンティーの発祥は、1840年代初期に第7代ベッドフォード公爵夫人アンナ・マリア・ラッセルによって始められたとされている [27, 28]。当時の上流社会では、朝食と夜遅い夕食(通常は午後8時以降)の間に長い空腹時間があり、公爵夫人はこの空腹を満たすために、紅茶と軽食を楽しむ習慣を始めた [27, 28]。

この「午後のティータイム」は、瞬く間に上流階級の間で広まり、単なる食事の習慣を超え、重要な社交の場として定着した [27, 28]。特に、当時の社会で女性の社交活動が制約されていた中で、アフタヌーンティーは女性たちが集まり、おしゃべりや交流を楽しむ貴重な機会となり、社会的な結びつきを築く上で重要な役割を果たした [28]。20世紀以降は、時間のゆとりと優雅さを象徴する風習として発展し、スコーンが一般的に食べられるようになったのもこの頃である [28]。
アフタヌーンティーの誕生と普及は、単なる食の流行ではなく、当時の上流階級の生活様式、特に女性の社会活動の制約という文脈の中で、新たな「社交の場」と「時間活用」の規範を創造した。これは、食習慣が個人の生理的欲求を満たすだけでなく、社会的な構造やジェンダー役割に深く影響を与え、文化的なアイデンティティの一部を形成し得ることを示している。当時の上流社会の生活様式が抱えていた朝食と夕食の間の空腹という課題に対し、ベッドフォード公爵夫人が個人的な解決策として紅茶と軽食の習慣を創出した。この習慣は瞬く間に上流階級に広がり、社交の場として定着した。特に、女性の社交活動が制約されていた時代において、アフタヌーンティーは女性にとって貴重な交流の機会となり、社会的な結びつきを築く上で重要な役割を担った。この発展は、食習慣が単なる個人の嗜好を超え、社会的なニーズから始まり、それが特定の社会階層の生活様式に適合し、さらにジェンダー役割というより広範な社会構造に影響を与え、最終的に文化的な象徴へと昇華したことを示している。これは、食が社会規範とどのように相互作用するかを解明するものである。
IV. 最新の糖類と代替甘味料
A. 現代における甘味料の多様化
19世紀から20世紀にかけて、テンサイ糖や高果糖コーンシロップなど、様々な甘味料が開発されてきた [2]。しかし、現代社会では、肥満、2型糖尿病、心臓病、虫歯、肝疾患、高血圧、炎症といった砂糖の過剰摂取による健康リスクに対する意識が世界的に高まっている [29]。この公衆衛生上の懸念の高まりを背景に、低カロリー・ゼロカロリーの代替甘味料への需要が急速に増加している [29]。これにより、甘味料市場は多様化し、消費者は健康と味覚のバランスを考慮した選択肢を求めるようになった。

現代における甘味料の多様化は、単なる技術的進歩の結果ではなく、肥満や糖尿病といった現代の公衆衛生課題に対する社会全体の意識の高まりが、食品産業におけるイノベーションと市場の方向性を根本的に変えていることを示している。これは、消費者の健康意識が、製品開発と市場戦略の主要な推進力となるという、現代の食品産業の重要なトレンドを浮き彫りにする。砂糖の過剰摂取がもたらす健康リスクが明確に認識されたことで、消費者の行動変容が促され、代替甘味料の需要が創出され、結果として甘味料の多様化が進んだ。この連鎖は、公衆衛生上の懸念が、単に個人の選択に影響を与えるだけでなく、食品産業全体の研究開発投資、製品ポートフォリオ、そしてマーケティング戦略を再構築する強力なドライバーとなっていることを示している。これは、健康とビジネスが密接に連携し、市場が社会課題解決の方向へ進化する現代の経済動向を反映している。
B. 主要な代替甘味料の特性と利用
現代の市場には、様々な特性を持つ代替甘味料が存在する。
1. ステビア (Stevia)
ステビアはキク科の植物由来の天然甘味料であり [29, 30]、砂糖の約200~300倍の甘味度を持ちながら、カロリーはほぼゼロである [29]。虫歯の原因にならず、吸湿しにくい特性がある [30]。また、熱や酸に強く、料理や飲み物に幅広く利用できる [30]。
安全性については、専門機関により確認されており [30]、FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)は、ステビオール配糖体の一日摂取許容量(ADI)をステビオール当量として体重1kgあたり0~4mgと設定している [31, 32]。これにより、個々の食品における添加物としての最大使用量を設定することが可能となっている [31]。ただし、キク科植物にアレルギーのある方は、アレルギー反応が出る可能性があるため注意が必要である [33, 34]。
紅茶との相性は非常に良く、風味を損なうことなく爽やかな甘みを加えることができる [34, 35, 36, 37, 38]。葉を煮詰めてシロップ状にすることで、ハーブティーだけでなく料理にも利用できる [37]。
2. 羅漢果 (Luo Han Guo / Monk Fruit)

羅漢果はウリ科の植物である羅漢果の果実から抽出される天然甘味料で、カロリーはほぼゼロである [29]。砂糖の約400倍の甘味度を持ち、すっきりとした自然な甘みが特徴である [39]。食物繊維を含んでいる [40]。
安全性については、日本ではADIが明確に設定されていないが、安全性試験をクリアしたものが厚生労働省に認可され、製品に使用されている [41]。適量摂取であれば問題ないとされているが、多量に摂取すると食物繊維の作用により下痢を引き起こす可能性があるため、注意が必要である [40]。砂糖よりも依存性が高いという意見もあり、適量摂取が推奨される [40]。
紅茶との相性は良好で、コーヒーや紅茶に入れてもその風味を損なわず、爽やかな甘みをプラスできる [39, 42, 43, 44, 45]。
3. アルロース (Allulose)
アルロースは自然界に微量に存在する希少糖の一種で、天然由来の甘味料である [29, 46]。カロリーが非常に低く(ほぼゼロ)、血糖値にほとんど影響を与えない [29, 46, 47]。一部の利用者からは、便秘解消や体重管理に効果を感じるという報告もある [47]。冷たい飲み物にも溶けやすく、料理やスイーツにも使いやすい特性を持つ [47, 48, 49, 50, 51]。甘さは上白糖より控えめだが、爽やかで後味が良いと評価されている [50, 51]。
安全性については、米国食品医薬品局(FDA)により「安全な食品」として認証されており [46, 52]、エリスリトールと同等に安全とされている [46]。長期的な安全性データはまだ不足しているが、体質や体調によっては合わない場合があるため、少量からの摂取が推奨される [46, 51]。一度に多量に摂取するとお腹がゆるくなる可能性がある [51]。
規制状況としては、米国や韓国では「糖類ゼロ」「添加糖ゼロ」「カロリーゼロ」として扱うことが可能であるが、日本ではまだ認められていない [53]。
紅茶との相性は良く、コーヒーや紅茶などの飲み物に混ぜて摂取することが推奨されており、ほのかな甘みで風味を損なわない [47, 50, 51, 54, 55]。
4. その他の人工甘味料(アスパルテーム、スクラロースなど)
アスパルテームやスクラロースなどの人工甘味料は、砂糖とは異なる構造を持つ合成甘味料である [56]。スクラロースは砂糖の約600倍、アスパルテームは砂糖の約200倍の甘さを持つものが多く、カロリーはほぼゼロまたは非常に低い [29, 56, 57]。熱に強く、幅広い食品に利用される [29]。
安全性と規制については、英国食品基準庁(FSA)、欧州食品安全機関(EFSA)、カナダ保健省、米国食品医薬品局(FDA)、FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)など、多くの権威ある規制機関によって、許容一日摂取量(ADI)の範囲内での摂取は安全であると評価されている [52, 58, 59, 60]。アスパルテームは最もよく研究されている食品添加物の一つとされている [52]。
健康への影響として、虫歯菌が利用できないため、虫歯のリスクを低減する効果がある [56, 57]。しかし、一部の人工甘味料は過剰摂取すると下痢や腹痛を引き起こす可能性があり、腸内細菌叢への影響や長期的な安全性については引き続き研究が進められている部分もある [29]。
5. 糖アルコール(エリスリトール、キシリトールなど)
キシリトールやエリスリトールなどの糖アルコールは、白樺やトウモロコシの芯などから得られる天然由来の甘味料である [61]。砂糖に比べて甘味は少ないが、カロリーが低いという特徴がある [29, 61]。
健康への影響として、虫歯菌が酸を生成できないため、虫歯の原因になりにくい。特にキシリトールは歯の再石灰化を促進する効果も持つ [56, 57, 61]。エリスリトールは血糖値に影響を与えない [29]。ただし、多量摂取で消化器系に負担がかかることがある [29]。
表2: 主要な代替甘味料の比較
| 甘味料名 | 分類 | 甘味度(砂糖比) | カロリー | 血糖値への影響 | 虫歯への影響 | 主な特徴/考慮事項 | 紅茶との相性 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 砂糖 | 天然由来 | 1倍 | 高い (約4kcal/g) | 上昇 | 原因となる | 料理やお菓子作りに広く使われる | 良い |
| ステビア | 天然由来 | 約200~300倍 | ほぼゼロ | 影響なし | 予防/原因にならない | 熱・酸に強い、キク科アレルギーに注意 | 良い |
| 羅漢果 | 天然由来 | 約400倍 | ほぼゼロ | 影響なし | 予防/原因にならない | すっきりした甘み、過剰摂取で下痢の可能性、日本でADI未設定 | 良い |
| アルロース | 天然由来 | 砂糖より控えめ | ほぼゼロ | 影響なし | 予防/原因にならない | 希少糖、便秘解消効果の報告、冷たい飲み物にも溶けやすい、日本で糖類ゼロ未認可 | 良い |
| アスパルテーム | 人工甘味料 | 約200倍 | ゼロ/低い | 影響なし | 予防/原因にならない | 最も研究された添加物の一つ、ADI設定あり | 良い |
| スクラロース | 人工甘味料 | 約600倍 | ゼロ | 影響なし | 予防/原因にならない | 熱に強い、幅広い食品に利用 | 良い |
| エリスリトール | 糖アルコール | 砂糖より少ない | ゼロ | 影響なし | 予防/原因にならない | ダイエット食品に利用、過剰摂取で腹痛の可能性 | 良い |
| キシリトール | 糖アルコール | 砂糖より少ない | 低い | 影響なし | 予防/再石灰化促進 | ガムなど、歯の再石灰化を促進 | 良い |
C. 安全性、規制、健康への影響
代替甘味料の安全性は、FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)や欧州食品安全機関(EFSA)、米国食品医薬品局(FDA)など、国際的および各国の規制機関によって厳格に評価されている [31, 32, 41, 52, 58, 59, 60, 62]。これらの機関は、ヒトが一生涯にわたって毎日摂取しても健康に影響がないと推定される量として「許容一日摂取量(ADI)」を設定している [32, 58, 60]。ADIは、動物実験で影響が見られなかった量の100分の1といった安全係数を用いて設定される [32]。
アスパルテームはADIの範囲内であれば安全と評価されており、最もよく研究されている食品添加物の一つである [52, 58, 59]。ステビアのステビオール配糖体もADIが設定され、個々の食品での最大使用量が定められている [31, 32]。羅漢果については、日本ではADIが明確に設定されていないものの、安全性試験をクリアしたものが認可されている [41]。
血糖値への影響に関して、砂糖(ショ糖)は血糖値を上昇させるが [29]、多くの代替甘味料(ステビア、羅漢果、アルロース、エリスリトールなど)は血糖反応を誘発しないか、ごくわずかである [29, 32, 47]。これにより、血糖値管理が必要な人々にとって有効な選択肢となる。
虫歯への影響については、砂糖が口腔内の細菌が酸を生成する主要なエネルギー源となり、虫歯の原因となるのに対し [29, 57]、人工甘味料や糖アルコールは細菌が利用できないため、酸の生成が抑制され、虫歯のリスクを低減する [56, 57]。特にキシリトールは歯の再石灰化を促進する効果も持つ [57, 61]。
腸内環境への影響については、一部の人工甘味料が腸内細菌叢に影響を与える可能性が研究で示唆されており、過剰摂取による下痢や腹痛などの消化器症状を引き起こすことがある [29, 40, 51]。長期的な影響については、引き続き研究が進められている [29]。
現代の甘味料は、単に「砂糖の代わり」というだけでなく、血糖値管理や虫歯予防といった特定の健康課題に対する「機能性成分」としての役割を担うように進化している。これは、食品科学が個人の健康ニーズに合わせたソリューションを提供する方向へ進んでいることを示し、甘味料が予防医療や個別化された栄養管理の一環として位置づけられる可能性を秘めている。従来の砂糖が血糖値上昇や虫歯の原因となることが明確に認識されている中で、ステビア、アルロース、エリスリトールなどが血糖反応を誘発しないという点で、糖尿病患者や血糖値管理を気にする人々に明確なメリットを提供している。また、人工甘味料や糖アルコールは虫歯の原因となりにくいだけでなく、キシリトールのように歯の再石灰化を促進するという積極的な効果を持つものもある。ADIの設定や国際機関による評価は、これらの機能性を持つ甘味料が安全に利用されるための基盤となっている。この進化は、甘味料が単なる味覚の調整剤から、特定の健康目標達成を支援する機能性食品成分へと役割を変えていることを示している。これは、食品開発が「おいしさ」や「低カロリー」だけでなく、「健康効果」を追求する段階に入っており、将来的には個人の遺伝子情報やライフスタイルに合わせた最適な甘味料の選択が、より一般的な健康管理の一部となる可能性を示唆している。
☕ ASHBYSの紅茶を自宅で楽しむ
英国の伝統ある紅茶を、あなたのティータイムに。
ASHBYS公式オンラインショップはこちら
V. 結論
砂糖は、古代インドの薬用植物から始まり、中世イスラム世界の技術革新、大航海時代の植民地拡大と奴隷貿易、そして産業革命期の技術進歩を経て、世界中の食文化と経済を根底から変革してきた。特にイギリスにおいては、紅茶との組み合わせが国民的飲料として定着し、社会階層を超えた消費を促し、アフタヌーンティーという新たな社交文化を生み出した。砂糖の歴史は、その甘さがもたらす喜びの裏に、人類の進歩と同時に、植民地主義や奴隷貿易といった負の側面も映し出してきた。
現代においては、健康志向の高まりを背景に、ステビア、羅漢果、アルロースといった天然由来の低カロリー甘味料や、アスパルテーム、スクラロースなどの人工甘味料、エリスリトール、キシリトールといった糖アルコールなど、多様な代替甘味料が登場している。これらは、血糖値の上昇抑制や虫歯予防といった機能性を提供し、消費者に新たな選択肢をもたらしている。甘味料の選択は、単に甘さやカロリーだけでなく、個人の健康状態、アレルギーの有無、摂取目的、そして長期的な安全性に関する最新の研究動向を総合的に考慮した上で、多角的な評価が不可欠である。
甘味料の未来は、安全性に関する継続的な研究、規制の国際的調和、そして個々の健康ニーズに合わせたパーソナライズされた利用法の開発にかかっている。砂糖の歴史が人類の進歩と課題を映し出してきたように、甘味料の進化は、より健康で持続可能な食の未来を追求する現代社会の姿を象徴していると言えるだろう。
参考文献
[1] 日本文化いろは事典. (n.d.). 砂糖. Retrieved from https://iroha-japan.net/iroha/C08_sugar.html
[2] Wikipedia. (n.d.). Sugar. Retrieved from https://en.wikipedia.org/wiki/Sugar
[3] 独立行政法人 農畜産業振興機構. (n.d.). 砂糖の伝来. Retrieved from https://www.alic.go.jp/content/001140061.pdf
[4] 独立行政法人 農畜産業振興機構. (n.d.). 砂糖の歴史. Retrieved from https://www.alic.go.jp/content/001140060.pdf
[5] Wikipedia. (n.d.). History of sugar. Retrieved from https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_sugar
[6] 独立行政法人 農畜産業振興機構. (n.d.). 砂糖の語源. Retrieved from https://www.alic.go.jp/content/001140062.pdf
[7] 日本語源大辞典. (n.d.). 砂糖(さとう). Retrieved from https://www.gogen-allguide.com/sa/satou.html
[8] DM三井製糖. (n.d.). 砂糖の歴史. Retrieved from https://www.mitsui-sugar.co.jp/sato/rekishi/
[9] 独立行政法人 農畜産業振興機構. (n.d.). 砂糖の歴史:古代の砂糖. Retrieved from https://www.alic.go.jp/content/001140063.pdf
[10] 独立行政法人 農畜産業振興機構. (n.d.). 砂糖は薬だった?!. Retrieved from https://www.alic.go.jp/content/001140064.pdf
[11] 国際文化会館. (2018). 和菓子:美意識と技術の結晶. Retrieved from https://www.i-house.or.jp/programs/i-house-art/wagashi_20180424/
[12] Wikipedia. (n.d.). Sugar plantation. Retrieved from https://en.wikipedia.org/wiki/Sugar_plantation
[13] National Geographic Education. (2022). Transatlantic Slave Trade. Retrieved from https://education.nationalgeographic.org/resource/transatlantic-slave-trade/
[14] 蒸留酒の今と未来を考えるWebマガジン. (2024). ラム酒の歴史|奴隷貿易とサトウキビが生んだ蒸留酒. Retrieved from https://shochu.tokyo/rum-history
[15] 日本甜菜製糖株式会社. (n.d.). 甜菜糖の歴史. Retrieved from https://www.nitten-sugar.co.jp/enjoy/history/
[16] DM三井製糖. (n.d.). 砂糖の歴史:製糖技術の進化. Retrieved from https://www.mitsui-sugar.co.jp/sato/rekishi/rekishi_04.html
[17] Wikipedia. (n.d.). Centrifuge. Retrieved from https://en.wikipedia.org/wiki/Centrifuge
[18] 金平糖の語源. (n.d.). 金平糖と日本. Retrieved from https://kompeito.jp/history/
[19] 長崎市. (n.d.). 砂糖と長崎. Retrieved from https://www.city.nagasaki.lg.jp/kanko/nabeshima/3100010.html
[20] 独立行政法人 農畜産業振興機構. (n.d.). 砂糖の歴史:江戸時代の砂糖. Retrieved from https://www.alic.go.jp/content/001140065.pdf
[21] シュガーロードについて. (n.d.). シュガーロードについて. Retrieved from https://www.sugarsaga.jp/about_sugarroad/
[22] DM三井製糖. (n.d.). 砂糖の歴史:紅茶の普及. Retrieved from https://www.mitsui-sugar.co.jp/sato/rekishi/rekishi_03.html
[23] Wikipedia. (n.d.). Catherine of Braganza. Retrieved from https://en.wikipedia.org/wiki/Catherine_of_Braganza
[24] 日本紅茶協会. (n.d.). 紅茶の歴史と文化. Retrieved from https://www.tea-a.gr.jp/tea-history/
[25] 紅茶のはじめ. (n.d.). イギリスと紅茶. Retrieved from https://www.kouchanohajime.jp/page/5
[26] リプトン. (n.d.). 紅茶の歴史とリプトンの歩み. Retrieved from https://www.lipton.jp/about/history/
[27] Wikipedia. (n.d.). Afternoon tea. Retrieved from https://en.wikipedia.org/wiki/Afternoon_tea
[28] 日本紅茶協会. (n.d.). アフタヌーンティーの歴史. Retrieved from https://www.tea-a.gr.jp/afternoon-tea/
[29] Wikipedia. (n.d.). Sugar substitute. Retrieved from https://en.wikipedia.org/wiki/Sugar_substitute
[30] サラヤ株式会社. (n.d.). 天然甘味料「ステビア」とは?その特徴と安全性について解説. Retrieved from https://family.saraya.com/health/syokuji/stevia.html
[31] 食品安全委員会. (n.d.). FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)によるステビオール配糖体の評価について. Retrieved from https://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluation-report/evaluation-reports/evaluation-report/ev0001710502
[32] 厚生労働省. (n.d.). 食品添加物の安全性評価の仕組み. Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/tensyoku/index.html
[33] 一般社団法人 全国はちみつ公正取引協議会. (n.d.). ステビアについて. Retrieved from https://www.honey-koutori.or.jp/knowledge/stevia/
[34] 株式会社サン・クラルテ製薬. (n.d.). ステビアってどんな甘味料?砂糖との違いや健康効果、安全性について解説. Retrieved from https://sunclt.co.jp/columns/stevia/
[35] 紅茶専門サイト. (n.d.). 紅茶に合う甘味料とは?砂糖以外にもおすすめの組み合わせをご紹介. Retrieved from https://www.tea-labo.com/tips/sweetener/
[36] 富澤商店. (n.d.). ステビアパウダー. Retrieved from https://tomiz.com/item/07001401
[37] 山本園. (n.d.). ステビア葉茶. Retrieved from https://www.yamamotoen.co.jp/products/herbtea/stevia/
[38] 楽天市場. (n.d.). ステビア. Retrieved from https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%93%E3%82%A2+%E7%B4%85%E8%8C%B6/
[39] サラヤ株式会社. (n.d.). 天然甘味料「羅漢果」とは?その特徴と安全性について解説. Retrieved from https://family.saraya.com/health/syokuji/rakan.html
[40] 株式会社東洋新薬. (n.d.). 羅漢果エキスのメリットとデメリット. Retrieved from https://www.toyoshinyaku.co.jp/column/rakanka/
[41] 消費者庁. (n.d.). 羅漢果抽出物. Retrieved from https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_additives/pdf/food_additives_180327_1.pdf
[42] 楽天市場. (n.d.). 羅漢果 紅茶. Retrieved from https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E7%BE%85%E6%BC%A2%E6%9E%9C+%E7%B4%85%E8%8C%B6/
[43] Yahoo!ショッピング. (n.d.). 羅漢果 紅茶. Retrieved from https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%E7%BE%85%E6%BC%A2%E6%9E%9C+%E7%B4%85%E8%8C%B6&tab_ex=jp
[44] au PAY マーケット. (n.d.). 羅漢果 紅茶. Retrieved from https://wowma.jp/search?s_kw=%E7%BE%85%E6%BC%A2%E6%9E%9C%E3%80%80%E7%B4%85%E8%8C%B6
[45] Amazon. (n.d.). 羅漢果 紅茶. Retrieved from https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%BE%85%E6%BC%A2%E6%9E%9C+%E7%B4%85%E8%8C%B6
[46] サラヤ株式会社. (n.d.). 天然甘味料「アルロース」とは?その特徴と安全性について解説. Retrieved from https://family.saraya.com/health/syokuji/allulose.html
[47] 機能性表示食品データベース. (n.d.). アルロース. Retrieved from https://www.fld.caa.go.jp/fldb/a01_seibun/A01_seibun.action?fnm=allulose
[48] 楽天市場. (n.d.). アルロース. Retrieved from https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9/
[49] Yahoo!ショッピング. (n.d.). アルロース. Retrieved from https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9&tab_ex=jp
[50] ケンコーコム. (n.d.). アルロース. Retrieved from https://www.kenko.com/search/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9/
[51] 味の素ダイレクト. (n.d.). アルロースとは?期待される効果と安全性について解説. Retrieved from https://www.ajinomotodirect.co.jp/shop/g/g0010077/
[52] 厚生労働省. (n.d.). 食品添加物の国際的な安全性の評価. Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/tensyoku/index.html
[53] サラヤ株式会社. (n.d.). アルロースの規制について. Retrieved from https://family.saraya.com/health/syokuji/allulose.html
[54] Amazon. (n.d.). アルロース 紅茶. Retrieved from https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9+%E7%B4%85%E8%8C%B6
[55] Googleショッピング. (n.d.). アルロース 紅茶. Retrieved from https://www.google.com/search?q=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9+%E7%B4%85%E8%8C%B6&tbm=shop
[56] 日本食品化学研究振興財団. (n.d.). 人工甘味料. Retrieved from https://www.jfrc.or.jp/useful/useful_01.html
[57] 日本歯科医師会. (n.d.). 虫歯の原因と予防. Retrieved from https://www.jda.or.jp/enlightenment/mushiba/
[58] 食品安全委員会. (n.d.). アスパルテームの安全性評価について. Retrieved from https://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluation-report/evaluation-reports/evaluation-report/ev0000000000
[59] 厚生労働省. (n.d.). 食品添加物に関する情報. Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/tensyoku/index.html
[60] European Food Safety Authority. (n.d.). Sweeteners. Retrieved from https://www.efsa.europa.eu/en/topics/topic/sweeteners
[61] 独立行政法人 農畜産業振興機構. (n.d.). 糖アルコール. Retrieved from https://www.alic.go.jp/content/001140066.pdf
[62] Food and Drug Administration. (n.d.). Additional Information about High-Intensity Sweeteners Permitted for Use in Food in the United States. Retrieved from https://www.fda.gov/food/food-additives-petitions/additional-information-about-high-intensity-sweeteners-permitted-use-food-united-states

コメント